園について

園について

園概要

経営主体
社会福祉法人 共遊の会
理事長 小島 澄人
施設長(園長)小島 敦子
開設年月日
平成26年4月1日
施設 鉄骨造耐火物 2階建て
園名
社会福祉法人 共遊の会
はじめの一歩保育園
所在地
〒215-0021
川崎市麻生区上麻生7-41-5
TEL
044-981-5105
FAX
044-981-5106

入所定員

クラス 定員実員
(令和7年11月1日現在)
0歳児
たねっこ
6名
9名
1歳児
つぼみ
16名
16名
2歳児
ふたば
17名
18名
3歳児
みつば
17名
19名
4歳児
よつば
17名
19名
5歳児
みのり
17名
19名

アクセス

【車での行き方】(川崎方面よりおいでの場合)
  1. 世田谷町田線より柿生陸橋を渡ります。
  2. 横浜上麻生道路(県道12号線)を市ケ尾方面へ進みます。
  3. 四つ目の信号亀井橋前を左折すると、すぐ保育園と柿の実幼稚園の建物が見えます。
    (ただし、7:00〜9:00の間は一方通行のため、五つ目の信号を左に曲がり、柿の実幼稚園方向においでください。)
  4. 柿の実幼稚園の手前で左に曲がり、畑に沿って道を進むと「はじめの一歩保育園」です。
※広域地図及び詳細はgoogleMapでご確認ください。
【電車とバスでの行き方】
小田急線・柿生駅からの行き方
北口バスターミナルにて「市が尾駅」行きまたは「桐蔭学園」行きに乗車してください。
三つ目のバス停「亀井橋」で降ります。
東急田園都市線・市ケ尾駅から
西口バスターミナルの9番停留所にて「柿生駅」行きに乗車してください。
14番目のバス停「亀井橋」で降ります。

保育理念・方針・特色

保育理念

保育理念
保育園は、保護者の皆様の就労や家庭の疾病等の事由により子どもの養育ができない場合に、児童福祉法に基づき、保護者に代わって子どもたちを保育するところです。
保育園は、健全な心身の発達を図ることを目的とし、子どもの最善の利益を考慮しながら、子どもたちが「よりよく育つ」ことを願って保育を進めていきます。
そこは、集団での生活を通して、たくさんの友達と一緒に生活する場でもあります。
自然に囲まれた施設において、五感を通じた「育ちあいの場づくり」を基本理念として運営いたします。

保育指針

保育指針
  • 一人ひとりの気持ちを受けとめる保育
  • あったかーいふれあい保育
  • 子どもとの共有・共感を大切にする保育
  • 楽しさと興味を育む保育

子どもたちの保育目標

子どもたちの保育目標
  • 【優しい心】
    相手の気持ちを思いやることの出来る仲間づくりをする。
  • 【強い心】
    自分で考え、見通しをもち、行動する、生きる力を育てる
  • 【豊かな心】
    美しいものを見て、感動する心と豊な発想と想像力を養う

大切にしたいこと

大切にしたいこと
始めて会ったその子はね「新友」なんだ
たくさん、たくさん遊ぶうちに「親友」になっていった。
なんだって話せるよ、だってその子は「信友」だから・・・
あの場所で過ごしたみんなが「心友」
たくさんの「しんゆう」にありがとう。
一緒に踏み出した、たくさんの「はじめの一歩」

保育の特色

1. 自然と友達になろう
1. 自然と友達になろう
~自然がおりなす四季を五感を通じて楽しんでほしいな~
草花がお話してくれるよ!
木がお話ししてくれる!
葉っぱがささやいてくれるよ!
2. 自分の手で野菜を育てよう
2. 自分の手で野菜を育てよう
~自分で育てた野菜が給食に出てきたらうれしいね~
*種を植えて育てる野菜・苗を植えて育てる野菜があるんだよ。
3. おじいちゃん・おばあちゃんと仲良しになろう
3. おじいちゃん・おばあちゃんと仲良しになろう
~老人ホームを訪問したり、ご招待して交流をもとうね~
*おじいちゃん、おばあちゃん、むかしのお話あれこれ聞かせてね。
4. 英語でごあいさつ
4. 英語でごあいさつ
~生活の中で、外国人講師と英語であいさつを交わしてみよう。一緒に遊ぼう!~
*いろいろなあいさつのことばを英語で交わせたら楽しいね。
5. 木工遊びを楽しもう
5. 木工遊びを楽しもう
~のこぎりや釘・カナヅチを使って木工遊びを楽しもう~
6. 音楽遊びを楽しもう
6. 音楽遊びを楽しもう
~音楽が大好きな先生との関わりの中で、歌を楽しみ音楽を聴き音を奏でよう~
*歌を楽しく歌おうね。音を奏でたくなるかな。
7. 運動遊びを楽しもう
7. 運動遊びを楽しもう
~からだは日々成長し、出来ることが増えてくる。からだをいっぱい使って遊ぼう~
*からだには、いろいろな部位がある。そのいろいろな部位を使って、楽しんで丈夫なからだを作っていこう。
8. 異年齢保育で楽しもう
8. 異年齢保育で楽しもう
~幼児クラスの3歳・4歳・5歳のお友だちが一緒になって遊びます~
*それぞれの存在を大事に認め合い、尊敬し合い関わりあうことでしょう。

給食について

  1. 給食献立
    川崎市の公立保育園栄養士部会が作成した統一献立を参考にしながら、独自の献立を中心に調理しています。
  2. 昼食
    乳幼児とも、完全給食として提供しています。ただし、幼児は、給食費が保育料に含まれておりませんので、主食費1,600円、副食費4,500円を別途徴収させていただきます。当月15日に川崎信用金庫より口座振替にて徴収いたします。(0~2歳児クラスの給食費は保育料に含まれています)
  3. おやつ
    *乳児・・・午前・午後の2回
    *午前は牛乳を主とする。午後のおやつは午後1回
    *午後は、手作りおやつを提供(土曜日のみ市販のもの)
    *幼児・・・午後1回
  4. 離乳食
    *お子さんの発育や離乳食の段階に応じて、献立を作成して調理していきます。
    *離乳食については栄養士との個別面接があります。
  5. 除去食
    *アレルギー等で除去食が必要な場合は個別対応し安全で安心できる食の提供をします。但し、除去食を希望される場合は、医師の指示書が必要になりますので、所定の用紙に記入して園へ提出してください。
    *川崎市の健康管理委員会の承認のもとに除去食を提供します。
給食について
給食について

開所時間・料金(延長保育)

開所時間について

7:00~20:00まで
延長保育時間 18:00〜20:00(延長料金が必要)
土曜日保育を希望される方は、最初の申し込みに限り園長との面接が必要になります。
前月の20日までに、翌月の予定を入れた「土曜日保育申込書」が必要です。

保育料について

  • お子様の年齢と保護者の前年分所得税(所得が非課税の場合は前年度分市民税)の合額に基づき川崎市が決定します。
  • 保育料は在籍している期間徴収しますので、保育園を休んでも納めていただきます。
  • 納入方法は、口座振替になります。

延長保育について

  • 保護者の方の勤務や通勤などにより、通常保育時間の18:00までに子どもの迎えができない方を対象に延長保育を致します。
  • 原則として概ね1歳児からとします。
  • 乳児の延長保育は、精神的、肉体的にも過重の負担を強い、無理がありますので、決して安易な気持ちでは延長保育システムを利用しないようにしましょう。
  • 自立歩行や離乳食が完了する時期を目安に、生活が比較的安定して園生活ができるなど、情緒や健康に適応能力が備わってからにしましょう。
  • 延長保育の必要な方は、延長登録(契約)が必要になりますので、園にご相談ください。
  • 延長保育登録をしていることをもって、月額の料金をいただきます。
  • 延長保育料は1ケ月単位とし、利用日数にかかわらず、1人/1ケ月分の費用を納入していただきます。
    【標準時間認定】7:00~18:00(18:00以降30分毎に月額1,000円)
    【短時間認定】8:30~16:30(前後30分毎に月額1,000円)
    【補食代】月額1,500円
  • 延長料金は、当月15日に川崎信用金庫の口座振替にて納入して頂きます。
    延長のスポット利用(日単位)については1回30分毎に500円かかります。また延長登録をされている方も申請時間を過ぎてしまった場合は1回30分毎に500円かかります。
  • お迎え時間が契約時間を超過することが度重なる場合は、相応の利用料をいただくとともに、契約の見直しをさせていただきます。

食育について

食育について
はじめの一歩保育園では、土に触れ、命にふれる“食育”を大切にしています。子どもたちは自分たちの手で土を耕し、種や苗を植え、野菜を育てます。大きく育った野菜を収穫する喜びは格別で、「食べる」だけでなく「育てる」経験から命の大切さを学びます。ある日は育てた野菜で、ある日は先生が釣ってきた魚で、観察や調理、創作に挑戦。かつお節の香りを感じる利き出汁体験など、五感を使った学びも行います。田植えや稲刈りといった大人でも貴重な体験を通して、子どもたちは食への感謝や自然とのつながりを実感し、豊かな心と生きる力を育んでいます。

食育の様子

食育の様子
食育の様子
食育の様子
食育の様子
食育の様子
食育の様子
食育の様子
食育の様子
食育の様子

遊んでいる環境の紹介

遊んでいる環境の紹介

果樹園

果樹園

ローラー滑り台

ローラー滑り台

おはなし救急隊

救急車

裏山中腹(果樹園)

散歩広場

柿の実自然探検村

探検村

散歩道(木道)

通路

展望台

展望台

薮探検路

薮探検路

山の家遊び館

遊び館

東の畑

東の畑

西の畑

西の畑